健康管理センター 個人情報保護方針
神奈川県厚生農業協同組合連合会
代表理事理事長 竹内 仁
保健福祉センター
センター長 中安 邦夫
(平成17年4月1日制定、平成29年8月10日最終改定)
神奈川県厚生農業協同組合連合会(以下「この会」とする。)は、患者・利用者等の皆さんの個人情報を正しく取り扱うことがこの会の事業活動の基本であり社会的責務であることを認識し、以下の方針を遵守することを誓約します。
-
関連法令等の遵守
この会は、個人の人格尊重の理念の下に個人情報を適正に取り扱うため、「個人情報の保護に関する法律」(以下「保護法」という。)、その他、個人情報保護に関する関係諸法令および個人情報保護委員会のガイドライン等に定められた義務を誠実に遵守します。
「個人情報」とは、保護法第2条第1項、第2項に規定する、生存する個人に関する情報であって、特定の個人を識別できるものをいいます。さらに、厚生労働省ガイダンスでは、「死者に関する情報が同時に遺族等の生存する個人に関する情報でもある場合には、当該生存する個人に関する情報となる」と規定しており、以下も同様とします。
また、この会は、特定個人情報を適正に取り扱うために、「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」(以下「番号利用法」という。)その他、特定個人情報の適正な取り扱いに関する関係諸法令およびガイドライン等に定められた義務を誠実に遵守します。
特定個人情報とは、番号利用法第2条第8項に規定する個人番号をその内容に含む個人情報をいい、以下も同様とします。
-
利用目的
この会は、個人情報の取り扱いにおいて利用目的をできる限り特定したうえ、あらかじめ施設内掲示等により公表し、ご本人の同意を得た場合および法令により例外として扱われるべき場合を除き、その利用目的の範囲内でのみ個人情報を利用します。ただし、特定個人情報においては、利用目的を特定し、ご本人の同意の有無に関わらず、利用目的の範囲を超えた利用は行いません。
なお、厚生労働省ガイダンスに沿って、この会が、通常必要と考えられる個人情報の利用範囲を、施設内での掲示により公表し、ご本人から特段明確な反対・留保の意思表示がない場合には、これらの範囲内での個人情報の利用について同意を得られているものとして取り扱います(本人の同意の定義は以下同様とする。)また、同意および留保は、その後、ご本人の申し出により、いつでも変更することが可能です。
ご本人とは、個人情報によって識別される特定の個人をいい、以下も同様とします。
-
適正取得
この会は、個人情報を取得する際、適正かつ適法な手段で取得するものとし、利用目的を、法令により例外として扱われるべき場合を除き、あらかじめ施設内掲示等により公表するか、取得後速やかにご本人に通知または公表します。ただし、ご本人から書面で直接取得する場合には、あらかじめその利用目的を施設内掲示等により明示します。
-
安全管理措置
この会は、利用目的の範囲内で個人データおよび特定個人情報を正確・最新の内容に保つよう努め、また、安全管理のために必要・適切な措置を講じ役職員および委託先を適正に監督します。
個人データとは、保護法第2条第6項に規定する、個人情報データベース等(保護法第2条第4項)を構成する個人情報をいい、以下同様とします。
-
第三者提供の制限
この会は、法令により例外として扱われるべき場合を除き、患者・利用者の皆様への医療等の提供のため通常必要な範囲の利用目的について、あらかじめ施設内掲示等により公表し、ご本人の同意を得ることなく個人データを第三者に提供しません。
また、この会は、番号利用法第19条各号により例外として扱われるべき場合を除き、ご本人の同意の有無に関わらず、特定個人情報を第三者に提供しません。
-
開示・訂正等
この会は、保有個人データについて、法令に基づきご本人からの開示、訂正、利用停止等に応じます。
保有個人データとは、保護法第2条第7項に規定するデータをいいます。
-
苦情窓口
この会は、取り扱う個人情報について、ご本人からの質問・苦情に対し迅速かつ適切に対応し、そのための内部体制の整備に努めます。
-
継続的改善
この会は、取り扱う個人情報について、適正な内部監査を実施するなどして、本保護方針の継続的な改善に努めます。
利用者様の個人情報の利用目的
当センターにおきましては、厚生労働省「医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイダンス」に基づき、以下の目的で利用者様の個人情報を利用・第三者提供いたします。本内容をご理解の上、サービス提供にご協力いただきますようお願い申しあげます。
(平成27年12月29日制定、平成29年8月10日改正)
神奈川県厚生農業協同組合連合会
保健福祉センター センター長 中安 邦夫
-
疾病予防と早期発見のための利用
- (1)利用者様の診療や説明
- (2)利用者様のご家族に対する説明
- (3)他の医療機関等へ利用者様を紹介する場合
- (4)利用者様に関して、他の医療機関等へ照会する場合
- (5)他の医療機関等の医師の意見を照会する場合
- (6)調剤薬局や他の医療機関等からの照会に対しての返答
- (7)来所されない場合の連絡
- (8)検査等異常値による呼び出し
-
センターの事務あるいは経営管理、運営のための利用
- (1)利用者様の会計や経理のため
- (2)診療報酬の請求業務
- (3)医療機関の経営、運営のための基礎データ
- (4)立ち入り検査や実地指導への対応
- (5)第三者評価機関や審査機関等への情報提供
- (6)事業所等からの委託を受けて健康診断等を行った場合における、事業所等へのその結果の通知
- (7)医師賠償責任保険や損害賠償保険などに係る、医療に関する専門の団体、保険会社等への相談または届出等
- (8)利用者様への受診案内等の通知
-
医療、保健、介護福祉の向上への寄与のための利用
- (1)臨床治験
- (2)臨床研究のためのデータ収集
- (3)医師や看護師、その他の医療従事者の教育や臨床研修(センター内利用)
- (4)医療保険者、保健指導機関等への「高齢者医療確保法」に基づく「特定健康診査・特定保健指導等」に関わる健診結果の情報提供
-
その他の利用
- (1)受付、診療および各検査場所等における利用者様の氏名での呼び出し
上記以外の目的のために利用者様の個人情報を利用・第三者提供する場合には、あらかじめその目的を利用者様にお伝えし同意をいただいた上で利用いたします。
以上